学校案内・アクセス
岸和田市医師会看護専門学校のようす
概要
■名称 | 岸和田市医師会看護専門学校
|
■所在地
| 〒596-0004 大阪府岸和田市荒木町1丁目1-51 |
■電話番号 | 072-443-5943 (看護専門課程[3年課程])
|
■FAX番号 | 072-441-3469 (看護専門課程[3年課程])
|
沿革
S29 (1954)年 | 准看護婦養成所として、岸和田市岸城町医師会館に定員20名で開校 |
S30 (1955)年 | 岸和田市医師会附属准看護学院と校名を変更 |
S35 (1960)年 | 各種学校の許可を受ける |
S44 (1969)年 | 定員80名に増員 |
S47 (1972)年 | 看護学校養成所の認可を受け、看護科定員35名とし、校名も岸和田高等看護学院に変更 |
S50 (1975)年 | 岸和田市医師会附属高等看護学院と校名を変更し、岸和田メディカルセンター に校舎移転 |
S51 (1976)年 | 看護科定員40名に増員 |
S52 (1977)年 | 専修学校の認可を受け岸和田市医師会立岸和田看護専門学校と校名を変更し、高等課程、専門課程を定める。 |
H 2 (1990)年 | 岸和田市医師会看護専門学校と校名を変更 |
H 7 (1995)年 | 文部大臣告示により「修了者が専門士と称することができる専修学校専門課程」の認可を受ける |
教育方針
学ぶ姿勢をもつ心温かい看護師を輩出する、
岸和田市医師会看護専門学校の学びの基本です。
岸和田市医師会看護専門学校の学びの基本です。
本校は昭和29年に地域医療をささえる准看護師の育成を目的として設立された、大阪府下で最も伝統のある医師会立の看護専門学校です。
昭和47年からは専門課程を併設し、5年継続教育を実施しています。
近年、超高齢化社会・医療技術の高度化・在宅医療などの療養の場の多様化といった変化に伴い、看護を取り巻く環境は変化し看護に携わる者に対する社会の期待は増大しています。
本校では、熱意ある教職員の指導と充実したカリキュラムによって、今、社会が求めている看護の担い手、知識と技術に裏打ちされた実践的な看護師、患者さんの痛みに共感し、温かく、優しい人間性あふれる看護師、常に考え行動できる看護師の養成を目指しています。
昭和47年からは専門課程を併設し、5年継続教育を実施しています。
近年、超高齢化社会・医療技術の高度化・在宅医療などの療養の場の多様化といった変化に伴い、看護を取り巻く環境は変化し看護に携わる者に対する社会の期待は増大しています。
本校では、熱意ある教職員の指導と充実したカリキュラムによって、今、社会が求めている看護の担い手、知識と技術に裏打ちされた実践的な看護師、患者さんの痛みに共感し、温かく、優しい人間性あふれる看護師、常に考え行動できる看護師の養成を目指しています。
教育理念
生命の尊厳と人権の尊重を基盤とする人材の育成を目指す
教育目的
看護師としての必要な知識・技術および態度を習得させるとともに、
豊かな人間性を養う
豊かな人間性を養う
教育目標
1. 人間を、身体的・精神的・社会的に統合された存在として幅広く理解し看護師としての人間を
形成する能力を養う
2. 看護師としての責務を自覚し、倫理に基づいた看護を実践する基礎的能力を養う
3. 科学的根拠に基づき、看護を計画的に実践する基礎的能力を養う
4. 健康の保持・増進、疾病の予防、健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて
2. 看護師としての責務を自覚し、倫理に基づいた看護を実践する基礎的能力を養う
3. 科学的根拠に基づき、看護を計画的に実践する基礎的能力を養う
4. 健康の保持・増進、疾病の予防、健康の回復に関わる看護を、健康の状態やその変化に応じて
実践する基礎的能力を養う
5. 保健・医療・福祉システムにおける自らの役割及び他職種と連携・協働する基礎的能力を養う
6. 専門職業人として、最新知識・技術を自ら学び続ける基礎的能力を養う
5. 保健・医療・福祉システムにおける自らの役割及び他職種と連携・協働する基礎的能力を養う
6. 専門職業人として、最新知識・技術を自ら学び続ける基礎的能力を養う
※学科別到達目標
交通アクセス
最寄駅 南海本線「春木」より徒歩で7分
JR阪和線「久米田」よりバスで5分
南海本線 難波駅より 約25分
JR阪和線 天王寺駅より 約25分
JR阪和線「久米田」よりバスで5分
南海本線 難波駅より 約25分
JR阪和線 天王寺駅より 約25分